一緒に学ぼう!「著作権」基本のキ。

image3432184

こんにちは!ヤマモトです。

今回は著作権について取り上げたいと思います。
WEB制作会社としても、必ず知っておくべき話ですし、ブログやSNSが当たり前になった今
知らず知らずのうちに著作権侵害をしていた!…なんてことがないとも限りません。
どなたにも関係ある内容ですので、一緒に学んでいきましょう!

お絵描き
著作権とは、自らの思想・感情を言語、音楽、絵画、建築、図形、映画、コンピュータプログラムなどの表現形式によって創作的に表現した著作物を保護するための権利のことです。

日本では特許や商標のような権利の申請や表示がなくても、著作物を制作したと同時に著作権が与えられる「無方式主義」を採用しているため、思想や感情を創作的に表現した制作物にはすべてに著作権が発生します。

つまり、「こどもの絵や作文」であっても立派な著作物となります。

著作権にはどんな種類があるの?

著作権には、大きく分けて【著作財産権】と【著作人格権】の2つがあります。
一般に「著作権」として扱われているのは「著作財産権」の方です。

著作財産権とは「著作物で発生する財産権に関する権利」のことです。
著作物を運用していくことによって発生する著作権者の利益を守る役割があります。

主な著作財産権

著作財産権1
複製権) 著作物を印刷、写真、複写、録音、録画などの方法によって有形的に再製する権利
上演権・演奏権)著作物を公に上演したり、演奏したりする権利
展示権)美術の著作物と未発行の写真著作物の原作品を公に展示する権利
頒布権)映画の著作物の複製物を販売・貸与する権利
譲渡権)映画以外の著作物の原作品又は複製物を公衆へ譲渡する権利
貸与権)映画以外の著作物の複製物を公衆へ貸与する権利

 

著作人格権の種類

著作人格権
公表権)自分の著作物を公表するかしないか、するとすれば、いつ、どのような方法で公表するかを決めることができる権利
氏名表示権)自分の著作物を公表するときに、著作者名を表示するかしないか、するとすれば、実名か変名かを決めることができる権利
同一性保持権)自分の著作物の内容又は題号を自分の意に反して勝手に改変されない権利

※参考・・・公益社団法人 著作権情報センター 「はじめての著作権講座 著作権って何?」

 

WEBデザインに関する著作権

WEB

ここまで、著作権の定義や基本情報についてみてきました。
それでは私たちWEB制作のお仕事で考えたとき、どのように関わってくるでしょうか?

 

制作会社がつくったWebサイトの著作権はだれのもの?

例えクライアント様がお金を払って制作したサイトでも、基本的にはWEBサイトの著作権は作った制作会社側にあります。
※企業に勤めている従業員が制作したものは制作者個人ではなく、企業に著作権が帰属する。

よって、クライアント様側に著作権をうつしたい場合は、著作権の譲渡や利用許諾を取り決める契約書などをかわす必要があります。

 

サイトのレイアウトや配色も参考にしちゃダメなの?

著作権は著作権法 第二条1で
「著作物 思想又は感情を創作的に表現したものであつて、文芸、学術、美術又は音楽の範囲に属するものをいう。」
と定義されており、レイアウトは「創作的に表現」したものではなく、「アイディア、手法」と解釈されます。
手法(技法)ですので、たとえレイアウトを真似したとしても著作権侵害にはなりません。
配色についても同じで、真似しても問題ありません。
※すべて丸ごと真似してしまってはもちろんダメです。あくまでも参考にとどめておきましょう。

 

キャッチコピー(標語、キャッチフレーズ)は著作物?

基本的には著作物ではないと考えられます。
ただし、キャッチコピー(標語、キャッチフレーズ)とっても様々な内容がありますので中には著作物といえるものも存在します。
キャッチコピーは短い表現のため、著作物として認められるためのハードルが高くなります。
よっぽど「思想や感情の表現」「創作的な表現」が含まれるものであれば、著作物として認められる場合はあります。
いずれにしても個別的検討が必要になってきます。

 

人の写真をトレースして使っていいの?

著作権が発生している写真をイラスト化したりすると、「複製行為」にあたり、上記でも記述した「複製権」侵害になります。
写真を元にトレースする場合は、自分で撮影した写真、または著作権に問題の無い写真を利用しましょう。

 

まとめ

以上、著作権の基本的な内容をご紹介しました。
さらに詳しく著作権について知りたい方は著作権情報センター(CRIC)のサイトで
著作権について分かりやすくまとめてあるパンフレットが閲覧できるのでおすすめです。

著作権情報センター(CRIC)
http://www.cric.or.jp/publication/pamphlet/index.html

自分もまだ、完全には理解できていないのですが、自分達の仕事・生活・文化に関わることなので
引き続き勉強していきたいと思います!

それではまた!