
熊本県
人吉復興若者 仕事づくりプログラム様
一般社団法人フミダス様が運営される、熊本豪雨災害支援プロジェクト「人吉復興若者仕事づくりプログラム」のホームページを作成いたしました。
- キャンペーンサイト
Works
Re:スタート
2024年7月本場での競輪が再開する熊本競輪場様のホームページをリニューアルさせていただきました。
熊本を歓声と熱狂であふれさせるため、震災被害から8年の刻を経てついに復活します。
ホームページだけでなく、競輪場もリニューアルオープンされます。
今まで場外でしか見られなかった競輪がついに間近で見ることができます。
既存の競輪ファンだけでなく、新規のファンも獲得していけるよう、「競輪とはどんな競技か」「どんなルールなのか」といったコンテンツも盛り込んでおります。
ぜひ、新しくなった熊本競輪場へ足を運んでみてはいかがでしょうか。
クライアント | 熊本市 |
---|---|
カテゴリー | ブランドサイト |
業種・業界 | 公共・団体 |
公開日 | 2024年04月 |
U R L | https://www.kumamotokeirin.jp/ |
熊本けいりん様は2016年に起こった熊本地震により競輪場のスタンドやバンク(レースが行われる競走路)の被害が大きく、レースの中止を余儀なくされてしまいました。
しかし、8年間の沈黙を破り2024年に競輪場をリニューアルオープンし、同年7月20日に悲願のレース再開を行うことができました。
競輪場のリニューアルオープンと併せてホームページのリニューアルは弊社にご依頼いただきました。弊社はホームページ制作にあたって、メインビジュアルのキャッチコピーにもなっている「Re:スタート」をスローガンとし、それに基づいた制作を行いました。
今までの歴史があるから、改めてスタートすることができる。そして、震災の悲しみや辛さ、歴史を忘れることがないよう 未来へ受け継いでいく。
今までのファンも楽しめ、そして新たなファンが楽しめる場所として2024年7月、熊本競輪はRe:スタートする。
上記は制作メンバー内に競輪のファンがおり、ご提案時にご担当者様へ熱弁した提案内容です。
火の国とも呼ばれる熊本を想起させる燃えるような赤い背景に、新たにスタートを切る競輪走者のユニフォームをイメージした7色よる効果線。そして、長い歴史と震災乗り越えたことを意味する、選手とコラージュした写真による構成となっています。
また、サイトを訪れたユーザーの期待を高めるため、ホームページ公開時から競輪場再開の初レースまでの期間は毎日カウントダウンされる仕様になっていました。
※現在はカウントダウンの表示はレースが終了したため非表示となっています。
近年の情勢として、インターネット投票や中継場での売上は増えているが競輪場に足を運ぶ方が減っているとのことでした。また、来場してくれる方も高齢者が多く、なかなか若い世代のファンが獲得できていない状況でした。
そこで、リニューアルする競輪場サイトでは若者が競輪場へ抱くネガティブな印象を払拭し、デザイン面や発信する情報をもって、ポジティブ(明るく、クリアな印象)なイメージを伝えるコンテンツづくりを行いました。
・レース情報
競輪場で当日開催されているレース情報、次回のレース情報を公開しています。メインビジュアル下にあるので、ユーザーが知りたいであろう情報にすぐたどり着くことができます。
・選手の想い(インタビュー記事)
地元が熊本の現役選手の御三方にインタビューをさせていただきました。
競輪選手になったきっかけや、震災で熊本競輪場が休止してしまったときの気持ち、そして再開が決まったときの喜びとこれからの未来について話してくださいました。
・開催スケジュール
本場・場外で行われるレースの情報をカレンダーとして公開しています。シンプルに分かりやすく、スマホでも見やすいように設計しています。
・地元選手紹介
熊本の選手の自己紹介を掲載することで、若年層が競輪場へ足を運ぶキッカケになってもらえればとご提案した「推し選手」を見つけてもらうためのコンテンツです。
熊本けいりん様のご担当者様は、競輪場のリニューアルで大変お忙しい中でもホームページのリニューアルのご対応を丁寧に行ってくださりました。おかげで私達もスムーズに気持ちよく仕事をすることができました。
ホームページ公開後の更新対応でもありがたいお言葉をいただくこともあり、良好な関係を築くことができたのではないかと自負しています。
熊本けいりん様のますますのご発展と選手方のご活躍を心より応援いたします。この度は誠にありがとうございました!
サービスのご相談やお見積もりなど、お気軽にお問い合わせください。
お客様の中で具体的に固まっていない場合でも、弊社のノウハウを結集し最適な答えをご提案します。
お電話受付時間/月曜〜金曜 9:00〜18:00(土日祝を除く)
熊本県
一般社団法人フミダス様が運営される、熊本豪雨災害支援プロジェクト「人吉復興若者仕事づくりプログラム」のホームページを作成いたしました。
熊本県
国際顎頭蓋機能学会日本部会のホームページリニューアルを担当致しました。既存のページのコンテンツ整理を施し、見易くわかりやすいページに仕上げました。会員専用ページの設置もしました。
熊本県
熊本県馬刺し安全安心推進協議会様のホームページを制作させていただきました。
熊本県の特産である馬刺しの供給を推進し、馬肉の普及のために様々な取り組みが行われており、卸業者や小売店、飲食店などの馬肉に携わる多くの方が会員となり活動されています。
会員の方には講習会や冊子の提供などたくさんのメリットがございますので、ぜひ熊本県馬刺し安全安心推進協議会様をよろしくお願いします。
東京都
経済産業省 大臣官房 デジタル・トランスフォーメーション室様のホームページをリニューアルいたしました。
経済産業省自身のデジタル技術の更なる活用により、
国民と行政、双方の生産性を抜本的に向上させるとともに、
政策の質的向上を図る「データ駆動型行政組織への転換」を目指し、行政DXを推進します。
政府保有の法人情報提供サイト「Gビズインフォ」や、
行政手続オンラインサービス「Gビズフォーム」などの便利な行政サービスの紹介を始め
経済産業省内部署のDX支援などもご紹介しておりますので
行政DXに興味がある方はぜひご覧ください。
特に行政では非常に重要なウェブアクセシビリティAAに適合しており、
あらゆるユーザーでも内容を把握しやすく、操作可能なサイトを作成いたしました。