「すべての人」に伝わるホームページへアクセシビリティ対応、万全ですか?
今後、すべてのウェブサイトにおいて、ウェブアクセシビリティへの対応が求められる見込みです。

日常の配慮をウェブサイトにも
- 階段と共に設置されたスロープ
- 歩行者信号が青になった時、流れる音楽
これらはすべて、年齢層や障がいの有無関係なく、いかなるユーザーでも利用できるようにという配慮です。
こういった配慮は現実世界だけでなく、ウェブサイトにおいても必要とされています。年齢的・身体的条件に限定されずウェブにある情報にアクセスし、利用できること。これを「ウェブアクセシビリティ」と呼び、「障害を理由とする差別の解消の推進に関する法律」の一部法改正(令和3年法律第56号)により多くのウェブサイトが対応を求められる見込みです。

「ウェブアクセシビリティに対応するように」と言われても なにをどうすればいいの?

アクセシビリティ対応の豊富な経験と実績のある フロンティアビジョンにおまかせ!
-
strength01 アクセシビリティに
対応しつつも 高いデザイン性
を保持 -
strength02 官公庁の
ウェブアクセシビリティ 対応経験あり -
strength03 ウェブアクセシビリティ
に対する 深い理解と知識 -
strength04 実装漏れの
防止に 専用のチェック
ツールを導入
\ まずは簡易診断を頼んでみる /
ウェブアクセシビリティとは
ウェブアクセシビリティとは「年齢的・身体的条件に関わらずウェブで提供されている情報にアクセスし、利用できること」。
これには高齢者や障がいを持つ方に加えて、訪日外国人なども含まれます。
-
高齢者
字が小さくて
見づらい -
ロービジョン
色分けが
わからない -
視覚障がい者
読み上げ
不良 -
聴覚障がい者
動画の字幕
がない -
発達障がい者
自動再生で
混乱 -
外国人(訪日中)
自動翻訳が
効かない
障がいの有無、年齢、性別、人種等あらゆる区分に関係なく、すべての人が平等に使用できるようにデザインされたもの(もしくは考え方)を「ユニバーサルデザイン」といいます。ウェブアクセシビリティは、いわば「サイトのユニバーサルデザイン」なのです。
ウェブアクセシビリティのガイドラインについて
ウェブアクセシビリティのガイドラインとして『JIS X 8341-3:2016』がJIS規格として定められております。
対応レベルとしてはA・AA・AAAの3段階あります。
レベルAは必要最低限のラインであり、まずはここを達成して最終的にAAを目指すような
ウェブアクセシビリティ方針を立てることから始めてはいかがでしょう?
弊社ではレベルA、AAまでの対応が可能です。
レベルA対応の一例
1.4.1 色だけで伝えない
色が区別しにくい人のために、色だけでなくマーカーを表示しています。
※この例では、色は直感的にわかりやすくするための補助的な要素となっています。

レベルAA対応の一例
1.4.3 テキストや文字画像のコントラストを確保する
テキストと背景の間に充分なコントラストを確保する必要があります。
※文字の大きさなどにより確保すべきコントラスト比は変わります。

大手企業が特にアクセシビリティ レベルAA対応をした方が良いワケ

CSRやSDGsのメッセージ、アピールになる
上場企業などは近年AA対応をしています。しかし、実際まだ対応できている企業は少ないのが現状です。そんな中率先してAA対応をすることで、CSRやSDGsのメッセージになります。
CSRの一環として、ウェブアクセシビリティ対応における作用は差別なく利用できるHPの提供だけに留まりません。
さらに、いち早くAAに対応する姿勢をとることで、追従する会社を増やすためのリーダーシップを示す、良い機会となるかもしれません。また、SDGsの中には「10.人や国の不平等をなくそう」という差別撤廃の目標があります。HPにおいて誰しもが利用可能な環境を整えることも、平等な世の中を達成するための1つの施策といえるでしょう。

訴訟リスクの軽減につながる
アメリカには「ADA(障がいを持つアメリカ人法)」という障がい者差別禁止法があります。
2021年中期報告時の推計では2021年中のADA関連の訴訟が4,000件を越えるという報告記録があります。
特にグローバルな企業だと訴訟リスクはかなり高まると考えられます。実際ADA関連訴訟では、日本でも馴染みのある大手サブスク動画配信サービスや世界的歌手、日本に店舗展開をしている飲食店などが提訴された事例があります。訴訟された場合「イメージの低落」、「見込み客の減退」、「一連にかかる費用」、「訴訟記事のデジタルタトゥー化」など、損害が小さくないことは想像に難くありません。
自社サイトは大丈夫? \ まずは簡易診断を頼んでみる /
ウェブアクセシビリティ対応のメリットとは?
ウェブアクセシビリティ対応をすることは、障がい者や高齢者、外国人など今まで使いづらさを感じていた層へのアプローチにつながります。
それに加え、Googleのガイドラインに「使いやすさ」に関する項目があることから、SEO対策としても効果が期待できます。
「フロンティアビジョンに頼みたい」 そう思える4つのポイント
-
1
- 制限された中でも高いデザイン性を保持
- ウェブアクセシビリティ対策では、数十もの項目をクリアしなければならず、可能な表現に制限が生じます。弊社では、制限された中であってもデザイン性を損なわないサイト作成を心がけています。
-
2
- ウェブアクセシビリティへの深い理解
- 弊社ではアクセシビリティに対する勉強会を積極的に行っています。
理解・関心をより深めることで、所属デザイナー全員のウェブアクセシビリティ対策へのエキスパート化を図っています。
-
3
- 公的サイトのアクセシビリティAA対応経験
- 「鞠智城」や「熊本県立装飾古墳館」、熊本県「農業情報サイトAGRIくまもと」といった官公庁サイトのウェブアクセシビリティ対応実績があります。
-
4
- 専用のチェックツールを導入
- 弊社デザイナーとエンジニア各担当者がアクセシビリティチェックのための専用ツールを用い、コントラスト比やコードの実装漏れチェックを行っています。